- 課題 ❶
- グループ法人税制の対象会社の把握と対策の提案
- 提案 ❷
- 適格合併による繰越欠損金引継ぎスキームの提案
- 提案 ❸
- 事業譲渡や会社分割により機動的なグループ内再編の構築の提案
- 提案 ❹
- 株価評価やオーナーの確定申告の情報から、相続財産を把握し、中長期的な節税対策を提案
- 提案 ❺
- 会議の後懇親会等の開催により、財務担当者・弊社担当者同士の情報共有の強化
グループ各社の決算数値を基にグループ法人全社の数字を把握し、毎決算時に簡易的な連結決算書の作成をアドバイスしている。必要があれば各社の株価評価を行い、更新して提供している。
各社の決算数値を基にグループ法人全社の数字を把握し、毎決算時に簡易的な連結決算書の作成をアドバイスしている。必要があれば各社の株価評価を行い、更新して提供している。
グループ内各社の情報共有の強化を図るため、財務会議を毎月一度会議室にて(zoomも併用)開催している。財務会議では各社財務担当者と当社担当者が参加し、投資案件・M&A状況の共有、各社の課題や数値報告を共有している。
財務会議では、当社担当者がオブザーバーとして参加し意見することで、毎回税務改正や重要事項のレクチャーも合わせて行なっている。
情報共有を強化するため、月一度社内グループ会議を行い、各担当者が個別に担当している各社の財務状況を報告し、全社の数値を一覧にすることで担当者全員で、各社・全社の現状や問題点を共有している。
グループ各社・全社を把握することで、海外子会社の状況、合併や会社分割などの組織再編、オーナーの事業承継や相続対策などの提案が可能となる。